境川のいきものたち 境川のいきものたち 画像をクリックしてください。

コトヒキの稚魚

テッポウエビ

DSCN0395

サヨリの稚魚

SANY0049

アカエイ

境川にある船着場にアカエイが上って来ました。
はじめに写っているのは淡水魚のハヤ(ウグイ)です。
同じ場所にアカエイが泳いでいます。
食べられますが、毒針を持っていて刺されると大変です。

クサフグ

画像をクリックしてください
DSCN6442

アミエビ

春になると大量のアミエビが発生します。体長は1Cm以下なので、目の細かい網でないと採れません。
醤油、砂糖、酒などで煮て佃煮にするとおいしいです。

マハゼとマゴチ

夏はハゼ釣りの季節です。ハゼにもいろいろな種類がありますが、釣りたてのマハゼのてんぷらは格別です。
このあたりで釣れるマハゼ以外のハゼはダボハゼと呼ばれて食用にはされません。
1匹縞模様のあるのはマゴチのこどもです。コチにもマゴチとメゴチがあり、東京湾でよく釣れるのはメゴチで
マゴチはめったに釣れません。マゴチは成長すると50Cmくらいになる高級魚で、
料亭に直行してしまうので、スーパーではほとんど見かけません
ハゼ・マゴチ

川底のハゼ

保護色になっているため慣れないとなかなか見つけられません。
ハゼ140408

水鳥

境川浦安漁港近辺の沈没船にアオサギとカモメが乗っています。
対岸の漁船のプロペラの上にはコサギが乗っています。
これらの鳥は河口付近でも見ることができます。

ハヤ

昔多摩川でよくハヤを釣ったものです。
ハヤというのはこのような形をした魚の総称で、スマ-トなウグイはホンバヤと呼ばれ、 ちょっとずんぐりしたオイカワ(ヤマベ)はバカッパヤと呼ばれていました。
ウグイは淡水魚型と降海型があるようで、境川の東水門より下流は海水ですから、 ここにいるのは降海型のウグイということになります。

ギンポ

ギンポは江戸前てんぷらではまぼろしのネタといわれています。
境川や三番瀬周辺に生息しています。
成長すると30Cmくらいになりますが、写真はまだこどもです。

カエルウオ

カエルウオはカエルのような愛嬌のある顔をしていますが、
けっこう歯がするどくてつかまえると手に噛み付いてきます。
ギンポの仲間なのでてんぷらにするとおいしいです。

捕獲ボトル

ペットボトルを切って口の部分をボトルに逆さまに押し込むと捕獲器になります。
中にエビの殻や魚の頭などの餌を入れておき、オモリをつけて境川に投げ込んでおきます。
翌朝引き上げるとエビ、カニ、小魚などが入っています。
キンポの子供やカエルウオはこれでつかまえました。
エビ捕獲ボトル

獲物

捕獲ボトルで捕らえたハゼ、カニ、テナガエビです。

赤潮

沿岸で赤潮が発生すると境川にも流れ込んできます。
CA3I0005

海で 青潮 が発生すると硫化水素ガスが発生するため境川に大量の魚が避難してきます。