赤飯 赤飯





最近はお赤飯を家で炊くことは少ないようですが、
和蒸篭を使った正統派の炊き方で作ってみました。


もち米に豆を煮た汁を吸わせてから、蒸篭で蒸しながらさらに煮汁を加えて赤色をつけます。
お赤飯にはアズキに良く似たササゲという豆を使います。関西ではアズキをつかうそうです。
アズキは煮ると腹が割れてしまうところから、切腹を連想して江戸では使わなかったそうです。
なんだかウナギを背から捌く江戸と腹開きをする関西の違いと同じ説明でおもしろいですね。
DSCN0167

お赤飯は炊くといっても実際には蒸してつくります。母親の嫁入り道具だったという和式蒸篭です。
DSCN0170

蒸しあがりました。上に豆を載せて同時に蒸しています。
DSCN0173

色をつけるために豆を多く使いますが、中に混ぜるのは一部だけにしないと豆が多すぎて上品に見えないそうです。
DSCN0175

飯台に移して冷まします。
DSCN0178